コンテンツへスキップ

面取りカップ

Sold out
¥1,980

― 面取り技法 ―
面取り(めんとり)は陶磁器の表面を削って多面体にを表現する技法です。
面をつくることでシャープな印象になりますが、益子焼では釉薬が少し厚めに施されるため、面の角が柔らかくなり、柔和な印象となります。
デザインとしてだけでなく、面に指がかかりやすい為、持ちやすく滑りにくい形状です。

― カップの形状 ―
口縁部にかけて少しだけ広がりを付けることなどから、飲みやすさと持ちやすさを追求しました。
口に触れる縁には丸みを付け、柔らかい口当たりを感じることができます。

■サイズ 約:Φ8.5cm×9.8cm (口縁×高さ)

■容量 約250ml *満水時の容量

 

SNSでシェア

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
−陶器について

・陶器(つちもの)は吸水性があり、うわぐすりには貫入といわれる細かいひびが入っています。使用前には器をお湯に充分浸し、水分を含ませてからお使いいただくと、茶渋や染みが付きにくくなります。つちものならではの変化する景色をお楽しみください。

・道祖土和田窯の器はひとつひとつ手仕事で制作しています。作陶を行う際の自然環境や焼成の環境によって器の表情は変化し、同じ器は存在しません。ご購入頂く際には、予め器の表情及び個体差につきまして、ご理解とご了承をお願い申し上げます。

シリーズについて

More info

2toneシリーズ

益子の伝統釉薬4色を掛け合わせた「2tone」

一つの器の形を12パターンで表現することで、それぞれに個性が宿ります。

道祖土和田窯を代表するシリーズです

Less is more.

潔いほどシンプルなデザインは

シンプルであるからこそ難しい

商品を探す

アイテムから探す

サイズから探す

シーンから探す

よくあるご質問

商品についてのよくあるご質問はこちらから

詳しく見る

購入について

配送料等、購入についてはこちらから

詳しく見る

お問い合わせ

道祖土和田窯へのお問い合わせはこちらから

お問い合わせフォーム