コンテンツへスキップ

akaco シリーズ

「akaco」は益子の北地方で採掘される芦沼石(あしぬまいし)を原料とした釉薬を使用したシリーズです。

芦沼石を粉末状にし、水に溶かすことで釉薬となります。芦沼石の粉末は益子で赤粉(あかこ)と呼ばれ、益子焼産業の創成期から使用されました。

江戸時代末期より水瓶や擂鉢などの生活道具を生産した益子は芦沼石を原料とした釉薬が多く用いられ、なかでも柿釉は益子焼を代表する釉薬として認知されました。

この芦沼石は鉄分を多く含むことから、釉薬は保温性・耐水性が高く機能性にも優れた陶器となります。

道祖土和田窯を運営する陶庫では昭和初期より芦沼石の採掘と全国の陶器産地へ赤粉を販売していました。降雪量の多い東北地方では保温性と耐水性が優れた柿釉が重宝され、屋根瓦としても使用されました。


益子焼の歴史を語る上で欠かせない芦沼石に焦点を当てた「akaco シリーズ」は古くからの益子焼の表情を残しながら、現代の食卓で使いやすい形状で展開しています。

商品を探す

Search by item

アイテムから探す

Search from the series

シリーズから探す

Search by scene

シーンから探す

よくあるご質問

商品についてのよくあるご質問はこちらから

詳しく見る

購入について

配送料等、購入についてはこちらから

詳しく見る

お問い合わせ

道祖土和田窯へのお問い合わせはこちらから

お問い合わせフォーム