コンテンツへスキップ
道祖土和田窯について

道祖土和田窯について

道祖土和田窯と書いて「さやど わだがま」と読みます。

道祖土は益子町の地名です。古くから陶器の原土が産出したこの地は益子焼の原料である粘土の生産や益子焼の窯元が数多くあり、益子焼生産の中心といえる土地です。

道祖土和田窯は自然の産物といえる陶器を「自然から頂く責任」を持って製造し、陶器の魅力を多くの人々へ届けることを目的としたブランドです。

道祖土和田窯が創り出す道具によって、真の豊かさを提供し、人と地球が共生する未来を目指しています。

道祖土和田窯の歴史

道祖土和田窯の前身は1981年に益子町道祖土の地に合田好道氏の主宰により創設された『合田陶器研究所』にあります。

合田氏は昭和の半ば頃、益子の窯元の指導にあたり、多くの陶芸家志望者に陶器の知識や民藝の考えを植え付け、益子の歴史を語る上で欠かすことのできない存在です。

合田好道氏は表現者として陶器だけでなく、絵画や書などの制作活動を行い、合田氏の手から作り出される作品は力強く、見る人に訴えるものがあり、当時の表現としては異彩を放つものでした。

合田氏の晩年には和田安雄氏と共に韓国に渡ります。韓国の金海地区で韓国の陶工と作陶を行い、韓国で6年間活動した後に、益子へ戻り、合田陶器研究所が設立されます。

合田陶器研究所から、道祖土和田窯への転換

平成12年(2000年)に合田好道氏が他界し、合田陶器研究所は解散となりましたが、合田陶器研究所跡では合田氏の下で作陶を行った、一番の理解者である和田安雄氏が益子焼の生産を続けます。

和田氏は表現者である合田氏の下で共に活動し、多くの陶器を制作する上で、自身が陶器作家ではなく生涯を通して職人に徹することを目指しました。
合田陶器研究所を主宰した、合田好道(ごうだ よしみち)氏を知る人からは「なぜ合田窯ではなく、和田窯で活動をするのか」と尋ねられることがあります。

それは、「道祖土和田窯」が職人の集団であるという意味を込めた窯名であるからです。


和田安雄氏が生涯を通して職人であることを目指し、合田陶器研究所で作陶したことから、私たちは職人の集団であるという想いを胸に刻みました。

益子の土地の名前である「道祖土」と職人の窯であることを表す「和田窯」からブランド名を「道祖土和田窯」とし、合田陶器研究所跡にて日々土と向き合っています。

よくあるご質問

商品についてのよくあるご質問はこちらから

詳しく見る

購入について

配送料等、購入についてはこちらから

詳しく見る

お問い合わせ

道祖土和田窯へのお問い合わせはこちらから

お問い合わせフォーム