コンテンツへスキップ

eギフト商品 | 2tone 飯碗330ml

¥2,200

選べる色で、想いをもっと自由に。

道祖土和田窯のeギフトは、贈られた方が自分の好きな色を選び、配送先もご自身で入力できる、新しいギフトのかたちです。
LINEやメールで贈れるから、住所を知らなくても大丈夫。
暮らしに寄り添う器を、相手の好みに合わせて選べる喜びとともに──。
引っ越し祝い、内祝い、お礼の気持ちなど、さまざまな贈り物のシーンにご利用いただけます。

2tone 飯碗について

江戸時代から愛される「くらわんか碗」をベースに益子釉で表現した飯碗です。 
少し高さのある高台により安定性が高く、古くは飯碗としてだけでなく、汁碗や酒器としても使われたといわれるほどに多様な場面で使いやすい器の形状です。

— 高い安定性の高台 —

理を安定して支えるため、高台を付けています。 江戸時代に使われたくらわんか碗は揺れる船の上でも使えるように器の重心を低くし、安定させたと言われています。

— 釉薬の重なりから生まれるただひとつの表情 —

益子伝統釉薬4色を掛け合わせて展開する「2tone」シリーズ なかでも、「2tone 飯碗」は上下に釉薬を掛け分けていることから、焼成の環境などによって器の表情が大きく変化します。 大自然の素材と人間の手から生まれる陶器をお愉しみください。

■サイズ:約φ12.5cm×6.5cm(口縁×高さ)
■容量:約330ml *満水時の容量

【サイズ/容量は目安です】
道祖土和田窯の器はすべて手作りで制作されています。全て規格通りに制作しておりますが、素材や制作環境によってサイズ、釉薬の表情に個体差が発生する可能性がございます。

【eギフト価格にはラッピング代・送料が含まれています】
飯碗は、明るい茶色の和紙の箱にリボンや和紙を使い、心を込めてラッピング致します。
下記よりラッピング方法をお選びくださいませ。選択されていない場合は、和紙箱に青色リボンでラッピングさせていただきます。

 

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

eギフトのご利用方法

eギフトは、贈り主様が専用URLを相手に送ることで、住所を知らなくてもLINEやメールで気軽に贈れる、新しいギフトのかたちです。
下記の流れに沿ってご利用いただけます。


STEP 1:ギフトの設定と商品選択

商品ページにて「ギフト設定」から「オンラインで贈る(eギフト)」をお選びください。
ラッピングやメッセージカードの有無など、オプションもご希望に応じてご指定いただけます。


STEP 2:贈り主情報の入力とお支払い

購入手続き画面に進みましたら、以下の内容をご入力ください:

  • 連絡先メールアドレス:eギフト受け取りURLの発行通知をお送りします。

  • お支払い方法の選択:クレジットカード、PayPal、PayPay、銀行振込などからお選びいただけます。

  • 請求先住所ご自身(贈り主様)のご住所をご入力ください。万一、お相手が受け取り手続きをされなかった場合、商品はこのご住所へ配送されます。


STEP 3:ギフトURLを相手に送信

ご注文が完了すると、専用の受け取りURLが発行されます。
そのURLを、LINEやメール、SNSなどお好きな方法でお相手の方にお送りください。


STEP 4:お相手が受け取り手続きを行います

URLを受け取った方は、会員登録などの手続きなしで受け取りページにアクセスできます。
必要な情報(配送先住所・色の選択など)を入力していただくことで、ギフトの発送準備が整います。


STEP 5:ご指定の住所へギフトをお届け

お相手が入力された住所宛に、後日ギフトをお届けいたします。


【受け取り期限について】

eギフトの受け取りURLは、ご購入日から90日間有効です。
期限内にお相手が手続きを完了されなかった場合は、商品は贈り主様の住所へお届けいたします。


大切な方への贈り物を、より自由に、より手軽に。
eギフトで、気持ちのこもった贈り物をお楽しみください。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

0 / 0

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

ご購入の前にご確認をお願い申し上げます。

道祖土和田窯の器はひとつひとつ手仕事で制作しています。作陶を行う際の自然環境や焼成の環境によって器の表情は変化し、同じ器は存在しません。ご購入頂く際には、予め器の表情及び個体差につきまして、ご理解とご了承をお願い申し上げます。

器の個体差について

2toneシリーズについて

2toneの商品をみる

— 伝統色が織りなす、モダンなうつわ —

「色の重なり」で、益子らしさをモダンに表現。

2toneシリーズは、益子焼の伝統を今の暮らしに馴染むかたちで再構築した、

道祖土和田窯ならではの人気シリーズです。

糠釉・黒釉・飴釉・青磁釉——

この地に根付いた4種の伝統釉薬を、あえてツートーンで組み合わせることで、

懐かしくも新しい印象をつくり出しました。

素朴な白と深みの黒

艶やかな飴色とやさしい青磁

釉薬のかかり方や重なりの表情も一点一点異なるため、

まさに自然の恵みを味わっていただけます。

シンプルながら個性のあるデザインは、料理を引き立て、

和洋を問わず使える汎用性の高さも魅力です。

毎日の食卓に、さりげなく“益子の景色”を。

贈り物にも、ご自宅用にもおすすめのうつわです。

商品を探す

形から探す

シリーズから探す

色から探す

全てのうつわ

よくあるご質問

器についてのよくあるご質問はこちらから

詳しく見る

ご購入について

配送料等、購入についてはこちらから

詳しく見る

お問い合わせ

道祖土和田窯へのお問い合わせはこちらから

お問い合わせフォーム

道祖土和田窯について

道祖土和田窯と書いて「さやど わだがま」と読みます。

道祖土は益子町の地名です。古くから陶器の原土が産出したこの地は益子焼の原料である粘土の生産や益子焼の窯元が数多くあり、益子焼生産の中心といえる土地です。

道祖土和田窯は自然の産物といえる陶器を「自然から頂く責任」を持って製造し、陶器の魅力を多くの人々へ届けることを目的としたブランドです。

陶器という道具によって、真の豊かさを提供し、人と地球が共生する。
そんな未来を目指して今日も土と向き合います。

道祖土和田窯の歴史

益子焼について

益子焼は、江戸時代末期に栃木県益子町で生まれた陶器です。
地元の土を活かした、素朴で温かみのある風合いと、釉薬によるぽってりとした厚みのある形が特徴です。

昭和初期には民藝運動の拠点のひとつとなり、「用の美」を大切にした暮らしの器として親しまれてきました。

現代では、伝統の技を活かしながらもモダンなデザインへと進化し、日常使いはもちろん贈り物としても人気を集めています。

詳しく知る