コンテンツへスキップ
クレジットカード(Visa,Master,JCB,AMEX)/Apple Pay/Pay Pay/Paypal/銀行振込などの決済がご利用いただけます。2024年12月1日から配送料がよりお求めやすい価格となりました。11,000円以上のご購入で送料が無料となります。

2tone 飯碗230ml

¥1,760
税込み価格| 送料はチェックアウト時に計算されます。
色を選択

江戸時代から愛される「くらわんか碗」をベースに益子釉で表現した飯碗です。
少し高さのある高台により安定性が高く、古くは飯碗としてだけでなく、汁碗や酒器としても使われたといわれるほどに多様な場面で使いやすい器の形状です。

— 高い安定性の高台 —
料理を安定して支えるため、高台を付けています。 江戸時代に使われたくらわんか碗は揺れる船の上でも使えるように器の重心を低くし、安定させたと言われています。

■サイズ:約φ11cm×5.5cm(口縁×高さ)
■容量:約230ml *満水時の容量

【サイズ/容量は目安です】
道祖土和田窯の器はすべて手作りで制作されています。全て規格通りに制作しておりますが、素材や制作環境によってサイズ、釉薬の表情に個体差が発生する可能性がございます。

Customer Reviews

Based on 4 reviews
50%
(2)
25%
(1)
25%
(1)
0%
(0)
0%
(0)
まっぷ
飴色が黄土色で残念

以前店頭でこちらを購入し、飴色がとても素敵でかつサイズも使いやすかったので同じものを注文しましたが、飴色が薄すぎます。これでは黄土色です。
飴色が好きで購入したのでかなり残念です。
もっと溶けるような飴の感じで作っていただきたいです。

この度はレビューをご投稿いただき、またお写真も添えてくださり、誠にありがとうございます。
以前にお求めいただいた飴釉を気に入ってくださり、再びお選びいただけたことは大変光栄でございます。
一方で、今回のお品ではご期待の色味を感じていただけず、残念なお気持ちにさせてしまいましたこと、心よりお詫び申し上げます。

飴釉は原料や焼成の具合によって発色が揺らぎやすく、より豊かな色合いを安定して引き出すために、私どもも日々試行錯誤を重ねております。
「もっと溶けるような飴の感じで」とのお言葉は、大変貴重なご意見として受け止め、今後の制作に活かしてまいります。

掲載いただいたお写真からも、実際に手に取っていただいたお姿を思い描くことができ、作り手として大変ありがたく存じます。
これからもご期待に沿えるよう努めてまいりますので、末永くご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

まっぷ
黒飴

黒の部分は黒々としてお野菜が映えます。なので使いやすいです。
ただ、外側下半分の飴色が、飴ではなく黄土色になっています。
これはかなり残念。釉薬が薄いのでしょうか。

この度はレビューをご投稿いただき、誠にありがとうございます。
また、素敵なお写真もご掲載いただき、大変嬉しく拝見いたしました。

飴釉のお色味につきまして、ご期待に添えなかった点、心苦しく存じます。
飴釉は釉薬の中でも比較的低い温度で溶ける特性を持ち、調合や焼成のわずかな違いによっても表情が変わりやすい釉薬です。
道祖土和田窯では、市販の釉薬を使用せず、益子の伝統釉薬である「柿釉」をベースに、飴釉の調合を独自に行っております。現在の色味に至るまで、幾度となく改良を重ねてまいりました。

貴重なご意見を真摯に受け止め、今後の商品開発や品質向上に活かしてまいります。
これからも、よりご満足いただける器とサービスをお届けできるよう、一層努めてまいりますので、末永くご愛顧賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

クミッキー
軽くてとても持ちやすい

母の日のプレゼントに購入しました。軽くて持ちやすく、炊きたてのご飯の熱さが木の御椀の様に手に伝わりづらくて、高齢の母はとても喜びました!

レビューを頂き誠に有難うございます。
母の日の贈り物として道祖土和田窯の飯碗をお選びいただき大変光栄です。手に優しく馴染む軽さや、炊きたてご飯の熱が伝わりにくい点もご評価いただき、お母様にもお喜びいただけたとのこと、私どもにとって何よりの励みです。大切な日の贈り物に当窯の器が寄り添えたことを嬉しく思います。
今後も道祖土和田窯の商品及びサービスの向上により一層努めてまいりますので、末永くご贔屓賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。

4.3 / 5

ご購入の前にご確認をお願い申し上げます。

道祖土和田窯の器はひとつひとつ手仕事で制作しています。作陶を行う際の自然環境や焼成の環境によって器の表情は変化し、同じ器は存在しません。ご購入頂く際には、予め器の表情及び個体差につきまして、ご理解とご了承をお願い申し上げます。

器の個体差について

ギフトラッピングについて

お買い求めいただきました商品は、1個からギフト包装いたします。

また、のしをご利用いただけます。ご希望の方は、購入ページにてラッピングのリンクを選択し、カートに入れてください。

詳細はこちら

よくあるご質問

器についてのよくあるご質問はこちらから

詳しく見る

ご購入について

配送料等、購入についてはこちらから

詳しく見る

お問い合わせ

道祖土和田窯へのお問い合わせはこちらから

お問い合わせフォーム

道祖土和田窯とは

道祖土和田窯について

道祖土和田窯と書いて「さやど わだがま」と読みます。

道祖土は益子町の地名です。古くから陶器の原土が産出したこの地は益子焼の原料である粘土の生産や益子焼の窯元が数多くあり、益子焼生産の中心といえる土地です。

道祖土和田窯は自然の産物といえる陶器を「自然から頂く責任」を持って製造し、陶器の魅力を多くの人々へ届けることを目的としたブランドです。

陶器という道具によって、真の豊かさを提供し、人と地球が共生する。
そんな未来を目指して今日も土と向き合います。

道祖土和田窯の歴史

益子焼について

詳しく知る

道祖土和田窯のものづくり

詳細はこちら

道祖土和田窯の歴史

詳細はこちら

ブランドコンセプト

詳細はこちら