「akaco」は益子焼を代表する釉薬である柿釉の表現を模索したシリーズです。
柿釉は釉薬に含まれる鉄分が多いことから、その独特な色合いだけでなく、保温性が高いことが特徴です。
― 益子焼らしいマグカップ ―
「akaco マグカップ」は古くからの益子焼らしいカップの形状に把手をつけてマグカップに仕上げています。 内側には透明色の並白釉を施しました。
把手は小さすぎると持ちにくく、大きすぎると重心のバランスが崩れるため、マグカップの印象と品質を大きく左右します。
道祖土和田窯では職人の手作業によってマグカップの把手が取付けられているため、把手はひとつひとつの形状が僅かに異なります。
人の指の形がそれぞれ異なるように把手の形もまた異なります。
― 益子焼を代表する釉薬 “柿釉” ―
柿釉は益子において益子焼を代表する特別な釉薬です。
益子焼といって柿釉の色をイメージする方も多いことでしょう。
益子町は、江戸時代末期より焼き物の産地として発展してきました。
その後、濱田庄司氏が移住し、『用の美』に着目した柳宗悦氏らと共に民藝運動を進める傍ら、地元の陶工たちに大きな影響を与え『芸術品』としての側面を持つようになります。
柿釉は益子焼の黎明期を代表する鉢、水瓶、土瓶等の道具によく使われた釉薬でもあります。
「akaco」シリーズでは柿釉の表現と現代の生活に馴染む器を模索したシリーズです。
― 柿釉の原料である赤粉 ―
柿釉の原料は益子町の北地方から取れる芦沼石です。 芦沼石を粉末状にしたものは赤粉と呼ばれ、釉薬として使用します。 柿釉はすべてを天然素材から生成できることから科学的な物質が含まれていません。
また、柿釉は鉄分を含むことで保温性があります。 古くは東北地方の屋根瓦でも益子の赤粉が使用されてきました。
■サイズ 約:11.0cm×7.0cm×9.0cm
(把手を含めた長さ×口縁×高さ)
■容量 約200ml *満水時の容量